エコキュートの凍結防止はこれで解決!メーカー別対策と凍結時の対処法

エコキュートの凍結防止はこれで解決!メーカー別対策と凍結時の対処法

すでにエコキュートを使用されている方や、これから導入を検討されている方の中には、冬場のエコキュートの凍結に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

エコキュートの配管が凍結すると、お湯が使えなくなるだけでなく、故障の原因にもなりかねません。

そこで今回は、住宅設備の販売から設置工事までワンストップで手がける住まいのプロが、メーカー別のエコキュートの凍結防止対策についてご紹介します!

さらに、万が一凍結してしまった場合の対処法や、凍結を知らせるエラーコードについても解説しておりますので、安心して冬を乗り切るためにもぜひ参考にしてください。

エコキュートの凍結防止対策は何度から必要?

エコキュートの凍結防止対策は、外気温が2℃以下になる可能性がある場合は、行うようにしましょう。

一般的に、外気温が0℃以下になると配管内の水が凍結するリスクが高まります。しかし、気温だけでなく、湿度や風の影響も受けるため、2℃を下回る場合は注意が必要です。

特に、北海道のような寒冷地では、気温が大きく下がる日や、風が強い日などは、より早い段階から対策を始めることをおすすめします。

天気予報などを参考に、気温が2℃以下になる日が予想される場合は、前日からの凍結防止対策を行いましょう。

【メーカー別】エコキュートの凍結防止対策

エコキュートの凍結防止対策は、各メーカーのホームページや取扱説明書でも詳しく説明されています。

パナソニック、ダイキン、三菱には、動画による凍結防止対策も紹介されているので、以下の表を参考に、ご家庭で使用されているメーカーの凍結防止方法をご確認ください。

メーカー名凍結防止対策
パナソニックエコキュートの凍結予防方法は?(動画説明あり)
ダイキン凍結したときの対応と予防方法(エコキュート)
・動画:エコキュート 取扱説明動画
日立凍結防止について
コロナ冬期の凍結予防について
三菱給湯配管の凍結防止処置
・動画:エコキュート「凍結によりお湯や水が出ない」

エコキュートの凍結防止は自動でできる?

多くのメーカーでは、フルオートタイプのエコキュートに凍結予防運転機能が搭載されています。これは、外気温が下がると自動的に「ふろ自動」で湯はりしたときの残り湯を利用して、ふろ配管に残り湯を循環させ、ふろ配管の凍結を予防するものです。

ただし、セミオートタイプや給湯専用タイプのエコキュートには、この機能が搭載されていない場合があります。また、フルオートタイプであっても、タンク内の湯量が少なかったり、設定温度が低すぎたりすると、凍結予防運転機能が作動しないことがあります。

※凍結予防運転機能の使い方や注意事項は、下記のリンクよりご参照の上、実際にはご使用のメーカーの説明書にてご確認ください。

出典:凍結予防運転について(しくみ、使い方、注意事項) | 三菱電機 よくあるご質問 FAQ

エコキュートの凍結防止で水を出しっぱなしにしても良い?

フルオートタイプでないエコキュートや、凍結予防運転機能が作動しない条件の場合は、蛇口から水を出しっぱなしにすることで凍結を予防するのも一つの手段です。

これは、水道管の中の水を動かし続けることで、凍結を防ぐという原理に基づいています。

特に気温が冷え込む、早朝や夜間などの水道管が凍結の恐れがある場合は、給湯温度を「水」に設定し、1分間に約200ccを目安に水を出しっぱなしにして凍結防止を実施すると良いでしょう。

エコキュートの配管が凍結した時の安全な解決方法

エコキュートの配管が凍結してしまった場合は、焦らずに対処することが大切です。誤った方法で解凍しようとすると、配管の破損や故障につながる可能性があるため、以下に挙げるポイントを押さえておきましょう。

配管が凍結したときは「自然解凍」が最適

エコキュートの配管が凍結した場合は、自然解凍が最も安全で確実な解決方法です。

お急ぎでない場合は、朝にお湯の蛇口(給湯栓)を少し開け、昼にかけての気温上昇に伴い凍結が自然解凍されるのを待ちましょう。

ぬるま湯をかけて解凍する時の注意点

どうしても早く解凍したい場合は、ぬるま湯を凍結部分にかけて解凍する方法もありますが、以下の注意点を守ることが重要です。

  1. 熱湯は絶対に使用しない
    急激な温度変化は配管を傷める原因になります。30~40℃程度のぬるま湯を使用しましょう。
  2. タオルなどを巻いてからかける
    直接ぬるま湯をかけると、周囲に水が飛び散り、他の部分を凍結させる可能性があります。タオルなどを巻いてから、ゆっくりとぬるま湯をかけましょう。
  3. 保温材が巻かれている箇所は避ける
    配管が解凍されてエコキュートからお湯が出た後は、さらなる凍結を避けるため配管にかけた水を拭き取りましょう。

参照:凍結時の応急対応(すぐにお湯を使いたい場合)(エコキュート) – よくあるご質問

エコキュートの凍結を知らせるエラーコード

エコキュートの凍結時の対処方法については、各メーカー「自然解凍」を推奨しております。

しかし、北海道などの寒冷地の場合で、日中の気温上昇による自然解凍が見込めない場合や、実際に復帰しない際には、販売店やメーカーへの連絡が必要となります。

各メーカーごとの、エコキュートの凍結を知らせるエラーコードは以下の表を参考にしてください。

メーカー名(お問い合わせリンク)エコキュート凍結時のエラーコード
パナソニックU-22、F12、F19、H94
ダイキンHJ、FA、EC、C15、C16、E3、C45、C52、C55、C80、C81、U51、UF
日立Er24、Er15、HE22
コロナE:14、E:28、U:2、U:3
三菱「断水/配管凍結ではありませんか」P05、P37、F6、C03、103、C19、C20、120、C21、C23、C26、C27、C30

北海道などの地域では寒冷地仕様のエコキュートを選択

冬場の外気温がマイナスになる北海道・東北・北信越地方などの地域では、寒冷地仕様のエコキュートを選択しましょう。

エコキュートの寒冷地仕様には、貯湯タンクの凍結を防ぐ凍結防止ヒーターが搭載されており、最低気温がマイナス20度になる地域でも安心してご利用できる仕様となっています。

また、配管にも凍結防止機能が搭載されている機種もあり、機能はメーカーによって違いがあるため、購入するときは、凍結防止機能の比較検討もご相談ください。

寒冷地のエコキュートは屋内設置が基本ですが、当社では、マンション等で屋外のベランダ置きになる場合には、配管にテープヒーターを巻いて凍結防止に努めております。

寒冷地仕様のエコキュートをみてみる

北海道でエコキュートのことなら「Amatellus アマテラス」におまかせ!

北海道でエコキュートのことなら「Amatellus アマテラス」におまかせ!

北海道札幌市で創業20年の⼤真エンジニアリング㈱が運営する住宅設備総合サイト「Amatellus(アマテラス)」は、住宅設備機器の販売から設置⼯事を中心にお受けする住宅設備総合サイトです。

エコキュートの販売から搬入・設置まで、資格を有した住まいのプロがワンストップで行い、国が実施する補助金制度「給湯省エネ事業」対応のエコキュートも取り揃えております!

北海道の設置工事の対応エリアも全道各地に拡大中!各主要メーカーのエコキュートもお取り寄せ可能です!

おすすめのエコキュートをみてみる

お住まいの設備や環境にお困りの際は、お気軽にご相談、ご依頼ください。